G2-1 創薬標的分子探索支援

ユニット名

連携・融合ユニット

支援担当者

所属 ① 大阪大学 大学院薬学研究科
② 大阪大学 大学院薬学研究科
氏名 ① 辻川 和丈
② 長谷 拓明
AMED
事業
課題名 創薬サイエンス研究支援基盤の統合による創薬イノベーションの加速
代表機関 大阪大学
代表者 辻川 和丈

支援技術のキーワード

がん臨床検体、Patient-derived cells(PDC)、Patient-derived xenograft (PDX)、創薬標的分子

支援技術の概要

創薬標的分子の探索、評価において動物モデルやヒト細胞株を用いた研究が進められている。一方、それらのモデルや材料を用いた評価は、その特殊性などから必ずしもヒトの疾患や組織像と類似するわけではない。特にがんの研究では、従来のがん細胞株を用いた解析とともに、がん臨床検体やその臨床検体を用いて樹立された初代培養細胞(patient-derived cells: PDC)、マウス移植モデル(patient-derived xenograft)を用いた解析の重要性が提唱されている。本支援では、脳腫瘍、脳転移腫瘍、肺がん、膵がん、大腸がん、腎がん、膀胱がん、卵巣がんなどの術後組織、ならびにそれら組織から樹立されたがん初代培養細胞PDC、がん細胞移植マウス(PDX)の利用により、がんを中心とした創薬標的分子の探索や評価を支援する。

大阪大学薬学研究科創薬サイエンス研究支援拠点の附属化合物ライブラリー・スクリーニングセンター(Compound Library Screening Center: LiSC)では高度画像解析システムや質量分析装置が設置されている。これらの活用により、新たな創薬標的分子の探索解析や評価の支援も行う。

支援技術の利用例

1. がん術後組織ならびにがん初代培養細胞やがん細胞移植モデルマウスの利用
がん術後検体のがん部、非がん部や、それら術後検体を用いて樹立されたがん初代培養細胞、がん細胞移植マウスからRNAやタンパク質を抽出する。それらを用いて遺伝子や標的タンパク質の発現、機能解析を行う。
2. がん初代培養細胞に対する表現型解析
がん初代培養細胞PDCに評価したい化合物や抗体等を作用させる。それらの細胞における代謝物や脂質の発現変化を質量分析装置により解析する。

支援担当者の研究概要

大阪大学薬学研究科創薬サイエンス研究支援拠点は、化合物ライブラリー・スクリーニングセンタ―(Compound Library Screening center: LiSC)と附属創薬センター(Drug innovation Center: DiNC)から構成されており、アカデミアの創薬研究をシームレスに支援する体制を構築している。本支援で利用できるがんPDCはDiNCに所属する研究者が樹立したものである。またがん術後組織やがんPDCを用いた高度画像解析や質量分析装置を用いた解析ではLiSCに所属する専任研究者による支援も受けることができる。
大阪大学大学院薬学研究科創薬サイエンス研究支援拠点HP: https://www.phs.osaka-u.ac.jp/souyaku_kyoten/
LiSC臨床検体活用研究支援HP: https://www.phs.osaka-u.ac.jp/souyaku_kyoten/support_02/

支援申請する